どうもっ!デバ速ですっ!
※画像出典:楽天
今回のデバイス速報は、王道のゲーミングデバイスメーカー「Logitec(Logicool)G」から発売された【G733 ワイヤレスゲーミングヘッドセット】シリーズの新モデル、【G733n】の解説をしていきます!
特徴
・LIGHTSPEEDワイヤレス技術による低遅延で安定したワイヤレス接続!
・PRO-G 40mmドライバーによる、低減された歪みとクリアなサウンド!
・DTS Headphone:X2.0によるバーチャルサラウンドサウンドで、ゲームの環境音等を立体的に再現!
・Blue VO!CEマイクフィルターによる、放送品質レベルのボイスチャット!(discord認定)
ワイヤレスゲーミングヘッドセットとしてのスペックは申し分無く、重量も旧モデルの278g→266gと12gの軽量化。
最大20mの通信範囲を確保し、非常に取り回しが良く扱いやすいヘッドセットとなっております!
※用語については後述しますのでご参照ください
スペック
※画像出典:楽天
・ドライバー:40mm PRO-G
・サラウンド:DTS Headphone:X2.0(7.1ch相当)
・再生周波数:20Hz〜20KHz
・感度:87.5dB SPL/mW
・マイク:単一指向性カーディオイド(6mm、100Hz〜10KHz)
・リアルタイム音声フィルター(Blue VO!CE)
・接続:LIGHTSPEEDワイヤレス(USB-Aレシーバー)※Bluetooth非対応
・バッテリー持ち:最大58時間(RGBオフ時)
※RGBオン時最大24時間(使用環境により誤差あり)
・互換性:PC、PS5、PS4
・充電:USB-C(充電中プレイ可能)
ドライバーとは
音を鳴らすための役割を担う心臓部。厚みがあると、低音に強く、パワフルで歪みの少ない音に、厚みが薄いと高音に強くキレのある音になる。
DTS Headphone X 2.0とは
ヘッドホンで、没入感のある立体音響を実現する技術。あたかも多数のスピーカーが頭の周りにあるかのようなサラウンド効果を生み出す。バージョン2.0では、低音の表現力、音の明瞭さ、音源までの距離感がより強化されており、環境音や敵の足音等がより正確に聞き取りやすくなっている。
再生周波数とは
再生出来る音の周波数の範囲を低音域から高音域まで数値で示したもの。この範囲が広い程良いヘッドホンとされがちだが、帯域が広いからと言って音質が良いとも限らない。
感度とは
1mWの電力を流した際に、どれだけの音量(デシベル)が出力されるかを示す数値。数値が大きい程、少ない電力でより大きな音が出る。
単一指向性カーディオイドとは
マイクが正面方向の音を強く拾い、背面や側面の音を拾いにくくする指向性の1つ。ボーカルマイク等によく使われ、不要な反響音や周囲のノイズを抑えて、狙った音をクリアに集音するのに向いている。
Blue VO!CEとは
Logicool Gのソフトウェア機能。マイク入力された音声にリアルタイムで、ノイズリダクション、コンプレッサー、イコライザー等の処理を施し、プロレベルの高品質な音声を実現。
LIGHTSPEED ワイヤレス接続とは
Logicoolが開発した高速で低遅延なワイヤレス接続技術。有線接続に匹敵する高速な応答速度をワイヤレス接続で実現させた。
RGBとは
RED(赤)、GREEN(緑)、BLUE(青)の三原色を用いた色の表現方法。
外観
※画像出典:楽天
・サイズ:84mm×197mm×80mm(折りたたみ時)
・LIGHTSYNC RGBライティング(やく1680万色、2ゾーンカスタマイズ可能)
・カラー展開:ブラック、ホワイト
・構造:オーバーヘッドタイプ
・リバーシブルサスペンションバンド(形状記憶素材採用)で調整可能
・着脱式マイクブーム
・イヤーカップ:形状記憶フォーム
軽量プラスチックで作られたボディ、リバーシブルサスペンションバンドと形状記憶フォームで使用感も良く、耐久性にも優れた優秀なヘッドセットです!
LIGHTSYNC RGBライティングとは
主にロジクールGのゲーミングデバイスに搭載されている、高度なライティング機能。ゲームの展開や音楽と同期して、周辺機器のRGBライトがリアルタイムに反応・発光することで、没入感を高めることができる。
オーバーヘッドタイプとは
ヘッドバンドで頭上から支え、耳全体を覆うように装着するヘッドホン。耳をすっぽりと覆うオーバーイヤー型が一般的で、密閉性が高く外部の音を遮断しやすい特徴があります。長時間の装着でも疲れにくく、音をしっかり聴き取れる
リバーシブルサスペンションバンドとは
頭全体に均等に重さを分散させることで、特定の箇所に圧力が集中するのを防ぎ、長時間のゲームプレイでも疲れにくくなっている。
リバーシブル:表裏でデザインが異なり、気分や好みに合わせて付け替えることができる。
形状記憶フォームとは
頭の形に合わせてフィットし、特定の箇所に圧力がかかるのを防ぐ。これにより長時間のプレイでも快適に過ごすことが出来る素材。
発売日はいつ?価格は?
・発売日:2025年10月2日
・価格:21,890円(Logicoolオンラインストア参考価格)
旧型比較
このヘッドセットは、Logicool Gの「G733」シリーズのリニューアルモデルです、という訳で、旧型との比較も参考程度にまとめました!
(とはいいつつもマイナーチェンジなので大きな差はありません)
| モデル/スペック | G733(初代) | G733r | G733n(最新) |
| 重量 | 278g | 278g | 266g |
| バッテリー持続時間(RGBオン/オフ) | 20時間/29時間 | 36時間/89時間 | 24時間/58時間 |
| 発売日 | 2020年8月 | 2023年5月18日 | 2025年10月2日 |
| 価格 | 12,000円〜15000円前後(中古のみ、市場最安値) | 16,399円〜23,380円(Amazon参照) | 16,900円〜21,890円(Amazon参照) |
| 購入リンク | Amazon | Amazon | Amazon、楽天 |
どんな人におすすめか
・FPSゲーマー等、低遅延な音を必要とする人
・長時間ゲームをプレイする人(軽量性が高いため)
・快適な装着性を求める人
・RGBカスタマイズを楽しむ配信者等
まとめ
以上、Logitec(Logicool)Gのワイヤレスゲーミングヘッドセット、「G733」シリーズの最新モデル、【G733n】の解説記事でした!
スペックは充分、長時間のゲームプレイにも耐えることが出来るバッテリー持続時間と快適な装着感。
機能性とデザイン性を兼ね備えた、優秀なワイヤレスゲーミングヘッドセット、気になる方は是非チェック!してみてください!
※この記事には、Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトが使用されており、当サイトに少額の報酬が貰えるリンクとなっております。
※購入者に金銭的負担は一切かかりません。
※報酬は実機レビュー等、より良い記事を作成するのに活用させていただきます。

コメント